稼げる東京タクシードライバーは営業区域をチェックしよう

タクシードライバーで一番稼ぐことができるのは東京の都心エリア、タクシードライバーに転職するのであれば都心が営業区域になる東京タクシードライバーになるのが最適といいます。平成25年度においての全国のタクシードライバーの平均年収は298万円、東京タクシードライバーの平均年収は約400万円、埼玉県では316万円、横浜市を含めた神奈川県でも309万円、千葉県においては279万円で全国平均を下回るものとなっており、いかに東京タクシードライバーが稼げるのかがわかるのではないでしょうか。ちなみに、東京の狛江市に住んでいる人が近所にあるタクシー会社に転職したとき、隣接する世田谷区や首都圏などで営業ができないことをご存知の人は少ないのではないでしょうか。東京タクシードライバーと聞くと、東京の中であれば好きな場所で営業ができるイメージを持ちっている人は多いかと思われますが、タクシー会社ごとに営業区域が決まっています。

国内のタクシー会社は東京だけでなく全国に道路運送法と呼ぶ法律が適用されていて、営業区域が定められているのが特徴です。東京タクシードライバーの場合はタクシー会社の所在地で営業できる区域が5つにわけられている、その中で営業をすることが義務付けられているわけです。5つの営業区域は、東京23区と武蔵野市および三鷹市を含めた東京都特別区・武三交通圏、立川市や国立市などの北多摩交通圏、八王子市や日野市などの南多摩交通圏、青梅市や福生市などの西多摩交通圏、これに島嶼区域を加えた5つのエリアが営業区域として存在しています。島嶼区域は東京都の区域の中で島嶼の部分を意味するもの、伊豆諸島や小笠原諸島などの地域が該当します。

東京23区・武蔵野市・三鷹市などのタクシー会社に転職した場合、東京都特別区・武三交通圏が営業区域になるわけですが、東京都特別区・武三交通圏でお客さんを乗せることができるのは、東京都特別区・武三交通圏内で移動するお客さん、東京都特別区・武三交通圏から他のエリアに移動するお客さん、他の交通圏から東京都特別区・武三交通圏に移動するお客さんのみです。仮に、三鷹市から乗せたお客さんを横浜駅まで乗せることはできても、横浜駅から平塚駅に行くお客さんを乗せることはできません。なお、営業区域に違反をすると、道路運送法の法律があるのでタクシー会社は行政処分の対象になりますので、東京タクシードライバーになるときには、しっかりルールを把握することが大切です。